○○のお店 本文へジャンプ
早く離婚ができて、後に引きずらないための方法

1 離婚手続きがこじれる多いパターン

 

離婚訴訟になるのは、どちらかが離婚したくて、どちらかが離婚をしたくないケースです。当たり前のことですけれど、この点を理解することから始めなければなりません。

 

一方が離婚したいと言っているのに、なぜ相手はそれでも「離婚したくない」と主張するのでしょうか。

その理由の多くは「納得がゆかない」ということですが、正直な話離婚しないで夫婦でいたいと思っているからです。

 

離婚をしたい方は「そんなことはないだろう」と思うわけです。なぜならば、離婚をしたい理由は、自分が相手から尊重されていない、ないがしろにされているという疎外感が主な理由だからです。尊重されていないという感覚は、「相手は自分と夫婦でい続けたくないと思っているようだ」という疑心暗鬼から生まれることが多いようです。

 

そして、ないがしろにされ続けられることで、いずれ自分は切り離されるという不安がたまらなくなり、不安から逃れようとするかのように別居をして離婚を申し出るということが実際は多いようです。

 

こういうケースでは、離婚調停や離婚裁判において、離婚理由を述べても、抽象的な話や、事実を捻じ曲げたり針小棒大に主張したりしてしまうことが多いようです。そうすると、相手方はますます離婚に応じたくないという気持ちがつよくなってしまい、離婚手続きが長期化していくことになるわけです。

 

弁護士が付いている場合も、離婚をしたいという気持ちが固いと思えば、後は裁判官に対するアッピールばかりを考えて、相手を説得するという視点が無くなってしまうようです。それもあって、相手はどんどん攻撃的な感情になっていくことが多いように感じられます。

 

離婚手続きが長引くことで時間とお金をかけているよりも、せめて調停で不承不承であってもお互いに離婚の合意をする方がよほど早く離婚することができますし、子どもがいる場合は子どもへの負の影響が最小限ですみます。

 

ではどのように離婚調停等、離婚を説得していけばよいのでしょうか。この点について説明していきます。

 

2 自分の気持ちを理解してもらう努力をする 説得方法1

 

まず大切なことは、自分の気持ちを理解してもらうように努力をすることです。

 

そのためには、どうして離婚をしたいのか自分の気持ちを自分自身で理解しなくてはなりません。これができないと、先ほどのなんとなく真実からは少しニュアンスが違う話にしかならないで、離婚手続きがこじれるわけです。

 

離婚を決意するということは、よくよくの理由があることです。しかし、その理由をうまく言葉にすることができない人は大変多いです。調停申立書や訴状を読んでも理由が不透明であることがとても多いです。少なくとも相手方はよく理解できていません。

 

これは、弁護士が付いている場合は、丹念に離婚をしたい理由を聞き出して、相手方や裁判官に理解してもらう程度には、弁護士が先ず理解しなければなりません。ここではこのシリーズで書いてきたカウンセリングの技術が大変参考になります。早飲み込みをしてわかったつもりになって申立書や訴状を書くから話がこじれていくわけです。

 

ロジャーズの3条件ではないですが、ここで弁護士の態度として大切なことは、依頼者が自分とは異なる世界に住んでいるという態度では初めから説明を放棄してはならないということです。自分も依頼者と同じ立場であれば、同じように考えることがあるだろうという程度の、同じ地平に立つ人間だという意識がどうしても必要です。依頼者に対する尊重、尊敬、配慮が必要だと思います。

 

離婚したいと思うに至る理由は必ずあります。しかし、それは相手方に原因がある場合とは限らないということがもう一つの補助線として念頭に置いておくべきです。仲が良かった時はいつなのか、それがいつどのように変化したのかということは大変重要なことです。

 

そうして、相手が悪いわけではなくても、離婚したい理由をすべてさらけ出して、相手に協力を求めるということがあるべき離婚手続きだと思います。相手に明白な原因がある場合でもこの作業は話をスムーズに進めます。

 

大げさに表現しない。必要以上に相手のせいにしない。できる限りリアルに自分をわかってもらおうという態度が必要です。

 

3 相手の気持ちを理解する 相手を説得する方法2

 

配慮し、尊重するという態度は、相手方に対しても同じように必要です。たとえ相手方が離婚理由を作った場合だとしても、弁護士は相手方を断罪する立場にはないということを考えるべきです。相手方に依頼者の離婚したい気持ちをできるだけ伝えようとする努力が大切だと思います。自分の依頼者の人権を守るためならば相手に無礼を働いても良いと思っているのではないかと思われる態度をする弁護士がいることはとても残念なことです。

 

相手への伝え方についてお話しします。自分の気持ちを伝える一番の方法が相手の気持ちを理解して、相手の気持ちに配慮しながら、相手に理解してもらおうとすることです。

 

リアルな気持ちを言ったら相手がどのように感じるかということを想定して、配慮のある主張を心掛けるべきです。けんかをすることが目的なのか、離婚をすることが目的なのかきちんと区別をしなければなりません。

 

そして、リアルな気持ちを言った場合の相手の言い分を十分に想定するべきです。相手の反論がどうして起きるのか、それを相手の立場、置かれた環境を考えてよく理解するべきです。相手の気持ちを理解した上で、つまり誤解をしていないし、けんか腰ではない。相手に対する感謝の気持ちや尊敬の気持ちがある。それでも離婚したいのだという言い方こそ説得力のある言い方です。

 

相手からすれば自分の良い面をきちんと見ていて評価をしているし、自分の行動についても感謝をしている。それでもすれ違いが埋まらないというのであれば、二人にとって一番良い方法を考え出すということになることが多いようです。

 

決して納得しているわけではありませんが、お話し合いでまとまる時はそういう時ですし、そこに誘導することが肝要だということになります。

 

離婚を希望するときこそ、相手を理解しようとして、自分を理解してもらう努力をすることが肝心だというお話でした。